ネット副業で詐欺に遭わないために知っておきたい全てのこと

今やネット上で行える副業は探せばいくらでも出てくる状況にあり、副業がやりやすい環境になりました。その一方で詐欺に遭ったという例も多く存在するのも事実です。
実際にネット副業で詐欺に遭った私が、今後詐欺に遭わないために知っておきたいことについて伝授します。

「ネット副業」と検索すれば多くの業務がヒットし、中でも目をつけたのは海外から商品を輸入し日本向けの通販サイトで売るというビジネスでした。

数あるビジネスの中でもこちらのビジネスを選んだ理由は、どんな商品が売れるのかという時代の流れ、今後自分一人でも通販サイトを使って個人サイトのページを設けて一人でやっていけるのではという未来も見据えてのビジネスチャンスだと思ったからです。

ビジネスを始め詐欺だと気づき始めたのは開始から1ヵ月経った頃。サイトの利用費、商品の輸入代の建て替え代の支払いを要求されました。

私は1ヵ月で気づきすぐに辞めることもできたので大きな詐欺被害には遭わずに済みましたが、他のサイト運営者はどんどん商品を売っていたため、輸入代の建て替え代はどんどん膨らんでいたに違いありません。

ネットの副業を始めるにあたり詐欺に遭わないためには、初期の段階でちょっとした金銭の疑問はクリアにしておくべきであるということを学びました。

ネット副業における詐欺とは?

ネット副業ではしばしば詐欺にあってしまうことがあります。
この詐欺には様々な形態があります。

1つ目は副業の仕事を指定されたとおりに行ったにもかかわらず、その対価が支払われないというケースです。SNSやメールを通して行う仕事のやり取りは契約が不明確なことが多く、そのためにこうした詐欺にあってしまいます。

2つ目は副業をする際、最初にお金をだまし取られてしまうケースです。「先に材料費を負担していただければ、後ほどこちらで完成品を買い取ります」「資格を取っていただければ、こちらで仕事を紹介します」などと言っておいてあとから完成品の完成度が低いためにこちらで買い取ることはできないからなどの理由で料金が振り込まれなかったり、はじめに指定されていた料金よりも安い金額しか振り込まれなかったりすることがあります。

こうした詐欺の難点は、犯人の多くがなかなか処罰されない状況にある、ということです。こうした犯人はすぐに電話番号や住所を変えることを繰り返すので、処罰することが難しいのです。

こうしたネット副業での詐欺にあわないために、副業では基本的に自分がお金を得るということはあっても、こちらから相手方にお金を支払うことはないのだ、ということを覚えておきましょう。