作曲のネットビジネスは稼げる?稼ぎ方とコツを教えます
今回は、「作曲のネットビジネス」について書いていきます。
今はDTMがあるので、作曲がかなりしやすくなりましたよね。
また、インターネットがあるのでわざわざ事務所に所属する必要もなく、お金を稼ぐ事も可能になりました。
では、実際に作曲はどれくらい稼げるのでしょうか?
作曲の収入は本当にピンからキリまであります。
人によっては何億も行く場合もあれば、1万円さえ行かない場合もあります。
ですが、一般的な人はまず「月10万」を目指すのがおすすめです。
副業としても、月10万あれば十分な収入ですよね。
では、どうやってインターネットを使って稼ぐのでしょうか?それについて解説します。
まず、真っ先に挙げられるのは「クラウドソーシング」です。
クラウドソーシングで稼ぐのは特に初心者の方におすすめの方法です。
まずは「曲を作ってお金を稼ぐ」という成功体験を作る事が大切で、仮に低単価であってもあまり気にしない事がポイントです。
また、手数料が取られる事がデメリットですが、初心者の間は実績作りのためとしてそこは我慢しましょう。
次に、動画サイトに投稿するというもの。
動画サイトに投稿をして、広告収入を得ていくというものです。
これは、クラウドソーシングに比べると少し敷居が高くなりますが
その分、「資産性」があり、何もしなくても勝手に収入が入ってくるシステムを作る事ができます。
また、「ストック系のサイトを利用する」のも手です。
これは、自分が作った曲を投稿出来るサイトで、商用利用する時に「著作権料」として費用が発生します。
こちらもクラウドソーシング等に比べると少し難易度は高いですが、それでもYouTube同様に固定収入が期待出来るのでおすすめです。
他にも、以下のような稼ぎ方があります。
・サブスクリプション(月額制の音楽サービス)に登録する
・音楽を普通に販売する
・直接営業をする
などがあります。
最後に、作曲のビジネスで稼ぐコツについても書いていきますね。
まず、「SNSを活用する」ということです。
SNSの活用は本当に重要で、やっていない人はやった方が良いと思います。
作った音楽を発信したり、作曲に関する事を発信することで、より大きな収入が期待出来ます。
また、「たくさんの曲を作る」という事。
少ない曲で高い収入を得るのは困難です。なので、たくさんの曲を制作する事は必須ですね。
質>量でいいですが、最初の間は上手く行かないと思うので、ある程度の質を保っているならば、どんどん曲を作っていった方が良いと思います。
今回は、ネットでの作曲の稼ぎ方について解説しました。
参考になれば幸いです。